潰瘍性大腸炎

このような症状でお悩みの方はご相談下さい。

  • 慢性的な腹痛が続く
  • 便に血が混じっている
  • 粘液に血液が混ざった状態の便(粘血便)が出た
  • 下痢が慢性的に続く
  • 下痢が頻繁に出る
  • 発熱を伴う下痢、血便、腹痛、粘血便がみられる

上記の症状が見られる方は、潰瘍性大腸炎をはじめとした病気が隠れている可能性があります。心当たりのある方はお早めに医療機関へご相談ください。

潰瘍性大腸炎とは

腸に炎症が起きる病気を「炎症性腸疾患」と言い、中でも大腸に炎症が起きる「潰瘍性大腸炎」と、小腸や大腸などあらゆる消化管に炎症が起きる「クローン病」があります。

炎症性腸疾患は国が指定する難病の一つとされており、発症原因は明確になっていません。日本では若い年齢での発症が多く、患者数は年々増加しています。
潰瘍性大腸炎の主な症状としては、「血便」や「粘血便」、「腹痛」、「下痢」などが挙げられます。症状が緩和された状態と、悪化した状態を繰り返すのもこの病気の特徴です。このサイクルを慢性的に繰り返していると、大腸がんに繋がることもあると言われています。

潰瘍性大腸炎の発症原因

明確な原因はわかっておりませんが、食生活・生活習慣の変化、免疫異常、ストレスが発症に関わっていると言われています。

また家族に潰瘍性大腸炎に罹患されている方がいる場合は、発症のリスクが上がると言われており、遺伝も発症に関わっていると言われています。

潰瘍性大腸炎の症状

血便、下痢、腹痛などが潰瘍性大腸炎の代表的な症状です。病気が進行すると、便に膿や粘液が混じったり(粘血便)、腹痛や貧血、発熱、嘔吐などが症状として現われます。

潰瘍性大腸炎の経過

潰瘍性大腸炎の患者様の多くは、症状が収まった状態である「寛解」と症状が再び悪化する「再燃」を繰り返します。

また、発症してからの期間が長い場合と、病変範囲が広い場合には大腸がんのリスクが高くなると言われています。
その為、潰瘍性大腸炎の患者様は、特に目立った症状がない場合にも内視鏡検査による定期観察を推奨致します。

 

潰瘍性大腸炎の検査方法

潰瘍性大腸炎が疑われた場合、まず医師による問診を行います。その後、血液検査や便検査、内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行うことで確定診断を下します。

内視鏡検査(大腸カメラ検査)

内視鏡検査は肛門からスコープを挿入し、腸内を直接観察します。大腸カメラ検査に対して「苦しい」や「痛い」といったイメージを持っている患者様は多いと思いますが、当院では患者様に「苦痛の少ない内視鏡検査」を提供できるように、鎮静剤の使用等の様々な工夫を凝らしています。

当院の大腸カメラ検査についての詳細は以下のリンクよりご覧ください。

潰瘍性大腸炎の治療法

潰瘍性大腸炎を完治させる為の治療法はまだ確立していません。その為、潰瘍性大腸炎の治療では、症状がある場合には炎症を鎮める治療を、寛解期には可能な限りそれをキープするための治療を行い患者様の負担を軽減します。

薬物療法

症状に合わせて、5-ASA製剤、副腎皮質ステロイド薬、免疫調整薬、抗TNFα受容体拮抗薬などを処方されることもあります。どの医薬品も炎症を抑える効果が期待できます。

生活習慣の改善

薬物療法と併せて、ストレスの軽減や暴飲暴食を控えるなど生活習慣・食生活の見直しを行うことで、寛解期を長く保ことに役立ちます。

お問い合わせ

潰瘍性大腸炎の患者数は年々増加しています。治療法が確立していないので完治を目指す事は難しいですが、治療を通し症状をコントロールすることで、再燃を抑える事はできます。
また、潰瘍性大腸炎から大腸がんに繋がるケースもあるため、下痢や腹痛、血便などの症状は放置せず、お早めに医療機関へご相談ください。
当院では24時間WEB予約を受付けておりますので、少しでも気になることがある方はお気軽にご利用ください。

TOPへ