よくある症状

腹痛

痛みの大きさや部位、痛みの持続時間により様々な病気が考えられます

上腹部

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 逆流性食道炎
  • 機能性ディスペプシア
  • アニサキス症
  • 胃がん
  • 胆石
  • 総胆管結石
  • 胆のう炎
  • 膵炎

など

下腹部

  • 過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸がん
  • 便秘症
  • 虫垂炎(盲腸)
  • 大腸憩室炎
  • 尿管結石
  • 膀胱結石

など

内視鏡検査まずは問診や触診、血液検査を行います。その後必要に応じて腹部エコー検査や内視鏡検査(胃カメラ検査大腸カメラ検査)など検査を行います。逆流性食道炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、アニサキスは胃カメラ検査で診断することができます。膵炎や胆石、急性虫垂炎などはCT検査や腹部エコー検査などで診断が可能です。腹部が痛むときは、様々な原因が考えられるため、しっかり検査し、適切な治療を行う必要があります。

便通異常(下痢・便秘)

下痢

慢性的な下痢の場合、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎や クローン病など)や大腸がんが考えられます。その他にも、ストレスや自律神経系の乱れ、食生活などの生活習慣が関連すると考えられている過敏性腸炎などが考えられます。
また、急に下痢や腹痛が起こった場合には、細菌やウイルスに感染しておこる感染性腸炎や食中毒が原因と考えられます。これらの病気はそれぞれ治療方法が異なるため、大腸カメラ検査によって原因を判断し、対処する必要があります。

便秘

便がでづらい、便が急に細くなった、おなかが張る等の症状がでた場合には、 大腸がんの可能性もあり、大腸カメラ検査やCT検査による精密検査を受けて頂く必要があります。

上腹部症状

上腹部の症状で特徴的なのが「胃酸がこみ上がってくる」、「胸が焼けるように熱い感じがする」といった症状です。これは逆流性食道炎で診られる症状です。
上腹部の症状では逆流性食道炎の他に、機能性ディスペプシア(特に異常がなくても胃の動きが悪くなる病気)や胃潰瘍、十二支胃腸潰瘍、胃がんという病気でも診られます。これらの病気は胃カメラ検査で、食道、胃の粘膜の状態を観察して診断し、症状に応じて適切な治療を行います。

健診異常

病気や体の異常を早期に発見することができるのが、健康診断、がん検診や人間ドッグです。これらの健診で「異常あり」や「要精査」と診断された場合には、何らかの病気が潜んでいる可能性が高いということです。そのため、健診を受けた後放置するのではなく、精密検査として胃カメラ検査大腸カメラ検査、腹部エコー検査、CT検査などを受けることを強くお薦めします。

特にがんは発見が遅れてしまうと、他の部位に転移してしまったり、命に関わる可能性が高まります。反対に早期に発見することができれば、根本的な治療を選択することが可能となります。

また、高血圧症糖尿病などの生活習慣病に対しても早期に治療できる可能性が高まるため、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを減らすことができます。健診で気になることがある方はお気軽にご相談下さい。

血便・黒色便

便に血が混じっている、ティッシュに血がついているといった症状にお気づきの方は、その血の色に注目してください。潜んでいる病気によって鮮血便、粘血便、暗血色便、黒色便など、血便の種類が異なります。

黒色便

胃や十二指腸などの上部消化管からの出血では、血が肛門から排出されるまでに時間がかかり黒色便となります。黒色便の場合には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、食道がん、胃がんなどが疑われます。胃カメラ検査によって原因を探る必要があります。

鮮血便、粘血便、暗血色便

大腸や肛門からの出血では、比較的排出までの時間が短いため、鮮血便、粘血便、暗血色便などになります。大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、痔核が原因の可能性があり、大腸カメラ検査により診断を行います。

吐き気・嘔吐

吐き気が続く場合には、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃腸炎、逆流性食道炎、胃がんなどが考えられます。吐き気・嘔吐とともに吐血したときは急性胃炎の可能性があります。それ以外にも、緊張やストレスなどの精神的なものや薬の副作用など、様々な原因が考えられるため、胃カメラ検査などから正確に診断する必要があります。

胃もたれ

胃もたれは暴飲暴食やストレスなどが関係している場合が多くあります。しかしその他にも胃もたれの裏には、ピロリ菌感染や機能性ディスペプシア、急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの消火器疾患が隠れている可能性があります。胃もたれの症状がでた場合には、「ただの胃もたれ」として放置するのではなく、胃カメラ検査などの検査を受けることをお薦めします。

喉のつかえ感

喉のつかえ感逆流性食道炎により起こることがあります。それ以外にも食道がんや咽頭がん、喉頭がん、食道がん、甲状腺腫瘍などが原因となることもあります。喉のつかえ感がある場合には、胃カメラ検査やCT検査によって診断を行います。他には稀ではありますが好酸球食道炎といった病気の可能性もあります。いずれの病気も、発見が遅れ病気が進行する前に治療することが大切です。お気軽にご相談下さい。

TOPへ