ピロリ菌

こんな症状ありませんか?

  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 空腹時に痛みを感じる
  • 食事後に腹痛を感じる
  • 食欲不振

上記のような症状を感じられている方はピロリ菌に感染している可能性があります。ピロリ菌は一度感染すると、除菌しない限り胃の中にすみ続け、慢性的な炎症を起こさせます。炎症により、胃の粘膜を守る力が弱まり、塩分や発癌物質などの攻撃を受けやすい状態となり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高くなります。

事実、胃がんの約90%以上はピロリ菌陽性の患者さんから発生します。お心あたりのある方は医療機関へご相談することをお勧めいたします。

ピロリ菌とは

ピロリ菌は強酸性の胃の粘膜に生息している細菌です。一般的にはピロリ菌と呼ばれていますが、正しくはヘリコバクターピロリ菌といいます。「ヘリコ」とは「らせん」や「旋回」といった意味です。その名の通りピロリ菌は、体が細長い「らせん状」をしていて、体の片側に数本のひげ(べん毛)を持っています。このべん毛を素早く回転させて、胃粘膜表面をドリルのように進みます。その動きにより胃の粘膜が傷つき、慢性的な胃炎が起こります。

ピロリ菌が原因となる病気

ピロリ菌に感染すると胃・十二指腸潰瘍、胃がんを発症するリスクが高くなり、それ以外の様々な疾患発症や悪化にも大きく関与していると言われています。

衛生状態の良い先進国ではピロリ菌の感染者数は比較的少ないのですが、日本での感染率は未だに高い状態です。特に、慢性胃炎や潰瘍がある、両親などの家族に胃がんの方がいるなど、胃がんのリスクが高い方はピロリ菌に感染している可能性が高いため、早めに検査を受けるようにしてください。

ピロリ菌が発症する原因

ピロリ菌はほとんど幼児期に感染すると言われています。過去に衛生環境が良くない地域に住まれていた方は感染している可能性が高いです。また先進国でのピロリ菌感染は主に家族内感染であると報告されています。中でも母親から子供への感染ルートがメインであることが知られています。しかし過度に恐れる必要はありません。そのメインルートもせいぜい11%前後の感染率だとも報告されています。

ピロリ菌の検査方法

尿素呼気検査

呼気(吐き出した息)を採取して調べる検査です。絶食で来院していただき、検査用の袋に息を吹き込みます。その後検査薬を服用し、20分後にもう一度検査用の袋に息を吹き込み検査を行います。

抗体法・抗原法

安価で手軽に受けられますが、信頼性は他の検査方法に比べて劣ります。抗体測定は血液や尿の採取、抗原測定では便の採取を行います。便の抗原測定は信頼性の高い検査ですが、既に死んだピロリ菌に対しても陽性結果が出るため、当院では尿素呼気検査などが困難な小児や高齢者で推奨しています。

胃カメラによるピロリ菌の検査

迅速ウレアーゼ法

 組織を採取して行う検査です

培養法

 組織を採取し、培養で増殖させて検査します

鏡顕法

 組織を採取し、染色して顕微鏡で観察する検査です


当院の胃カメラ検査の詳細は以下のページをご覧ください

ピロリ菌の除菌治療の流れ

Step 1

2種類の抗生剤とP-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)を1週間服用していただきます。
この時点で皮膚の湿疹やじんましんなどアレルギー症状が現れた場合には服用を中止してすぐにご連絡ください。

Step 2

1回目の除菌治療の後、除菌が完了しているかを調べるための判定検査を行います。服用終了後、一定期間を空けて尿素呼気検査による判定検査を行っています。

Step 3

判定検査で成功しなかった場合、2回目の除菌治療を行います。
2回目の除菌治療では、1種類の抗生剤を変更して、後は1回目と同様の治療と判定検査を行います。

Step 4

2回目の判定検査も、服用から約3ヶ月後に尿素呼気検査により行います。除菌が完了する確率は1回目で約80%、2回目で90%と言われています。
2回目の除菌後もピロリ菌の感染が確認される場合、3回目の除菌治療が可能です。ただし、3回目以降の除菌治療は自費診療となります。

お問い合わせ

幼児期にピロリ菌に感染し、気づかないまま大人になるケースも多く存在します。はなぶさ消化器・内視鏡クリニックでは主に尿素呼気検査にてピロリ菌検査を行っており、20-30分もあれば即日結果がでます。

ピロリ菌を放置していると胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気の発症リスクが高くなります。これらの発症を抑えるためには早期にピロリ菌の検査、治療を行うことが必要です。少しでも胃炎や嘔吐、胸やけなどの症状を感じた方はご遠慮なく当院へお問い合わせ・ご来院ください。

TOPへ