一般内科
一般内科(内科)では、急性疾患(発熱やインフルエンザ、肺炎、吐き気、頭痛、下痢など)や生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)、慢性疾患(貧血、喘息、不整脈、爪白癬など)等、幅広い領域の診察をしております。
どの診療科にかかったらよいかわからないという場合にも対応致しますので、不調を感じたらまずは受診してみてください。
よくある症状
風邪
ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすことで、咳や鼻水、くしゃみ、鼻水、のどの痛み発熱といった症状がでます。ただの風邪として捉えてしまうことも多いですが、風邪から他の重大な疾患につながる可能性があります。ほとんどの場合は数日で回復しますが、症状が長引いたり、悪化したときには医療機関にご相談下さい。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することで起こります。症状としては、一般的な風邪のようなのどの痛みや咳とともに、38℃以上の高熱や関節痛、倦怠感などが現れます。お子様では急性脳症を、高齢者や免疫力が下がっている方には肺炎につながることもあり、重症化する可能性があります。
インフルエンザは感染力が高いため、お早めの受診をお薦めします。
肺炎
肺が細菌やウイルスに感染してしまうことにより発症します。肺には、肺の中を通る気管支のさらに先に肺胞という器官があります。この肺胞が炎症を起こし、症状が現れます。主な症状としては、発熱、咳、たんなどです。肺炎は風邪よりも重症化しやすく、命に関わることもあります。特に基礎疾患のある方や高齢者などの免疫力が低下している人がかかると重症化しやすいと言われています。お早目の受診をお薦めします。
高血圧
高血圧とは安静時の血圧が慢性的に正常値よりも高い状態のことを言います。高血圧の状態のまま放置していると、血管に負担がかかり動脈硬化が進行してしまいます。動脈硬化は心筋梗塞や脳出血を招くリスクがあります。
高血圧は、遺伝的な要素や、喫煙や運動不足などの生活習慣などに要因が複数かかわって起こります。
脂質異常症
血液中の脂質の値が正常値から外れた状態のことを言います。過剰な脂質は動脈硬化を進行させ、他の疾患にもつながる可能性があります。脂質異常症は過剰なカロリー摂取、運動不足、ストレスなどの生活習慣や遺伝的要素が影響して発症すると考えられています。
糖尿病
血液中の糖分は、膵臓から分泌されるインスリンによって細胞に取り入れられエネルギー源になる重要なものですが、糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血液中の糖分(ブドウ糖)が過剰になります。糖尿病になり、血糖値が高いままで放置すると、血管が傷つき、動脈硬化が進行するだけでなく、失明や腎不全、足の切断など重い合併症を起こします。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸の濃度を示した血清尿酸値が7.0mg/dLを超えてしまう状態のことを指します。
高尿酸血症には尿酸排泄低下型と、尿酸産生過剰型、混合型の3種類の分類があります。尿酸排泄低下型は遺伝や肥満が関連していると言われ、腎臓の機能低下により起こります。尿酸産生過剰型は、プリン体を多く含む食品の過剰摂取や激しい運動によって起こります。混合型は尿酸排泄の低下と産生過剰のどちらも関与している状態です。
症状としては、足の関節などに激しい炎症が発症し、激しい痛みや腫れなどが起こります。水分不足で尿の量が少なかったり、プリン体の過剰摂取が原因と考えられています。
骨粗鬆症
骨の強度が低下して骨折しやすくなる状態のことです。骨粗鬆症により骨がもろくなると、くしゃみやつまづきなどのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。軽い運動が骨粗鬆症の予防につながります。自覚症状がないことが多いため、定期的に検査を受けることをお薦めします。当院では超音波骨密度測定装置を備えております。検査を希望される場合はいつでもご相談下さい。
骨密度の測定機があります。(かかとで測るやつ)いつでも検査ができますを記載
爪白癬(水虫)
爪に白癬菌(水虫菌)が感染することで、爪の色が白く濁ったり、爪の厚みが増して変形したり、爪がもろくなった状態のことです。早期には痛みや痒みなどの自覚症状はないため、放置されやすいですが、症状が進行し、爪が変形する歩きづらくなるなどの影響がでます。
また放置すると、他の爪にも感染が広がってしまいます。