消化器内科

消化器内科について

消化器内科では口や胃、大腸など消化管および、肝臓・胆道・膵臓といった消化・吸収に関わる臓器を専門的に診察、検査しております。
受診のきっかけとして多い症状には、腹痛や下痢などの軽視してしまうことの多いものを含まれています。しかし、その裏には胃がんや大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もあり、これらの疾患は発見が遅れると進行してしまいます。症状が長引いているなど、少しでも異常を感じた場合はお早めにクリニックまでご相談下さい。

次の症状のある方はご相談ください

  • 胃が痛い
  • お腹が痛い
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • 胃の不快感
  • 胃酸がこみあがってくる
  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 便通異常(下痢・便秘など)
  • 全身倦怠感
  • 健診異常(便潜血陽性・ピロリ菌陽性など)
  • 便に血が混じっている
  • 喉がつっかえるような感じがする
  • 黄疸

主な消化管の病気

食道の病気

逆流性食道炎

胃酸を含めた胃の内容物が食道へと逆流することで、食道の粘膜がただれたり炎症が起きてしまう病気です。空腹時や夜間の胸やけが特徴的な自覚症状として現れます。食道以外にも喉の違和感、咳こんでしまう、声がかれるなどの症状が出ることもあります。

食道裂孔ヘルニア

横隔膜には、血管や食道へ通る穴が空いています。この穴から胃の一部が食道の方へ飛び出してしまうのが食道裂孔ヘルニアです。加齢や食生活の乱れが原因で起こることが発症する場合があります。

食道がん

食道の粘膜に発生するがんのことを言います。粘膜に発生したがん組織が進行すると、組織の深くに入り込みます。また、リンパ節や他の臓器に転移することも多くあるため注意が必要です。過度の飲酒や喫煙が原因と考えられています。初期症状として胸のあたりに痛みや違和感初期症状がほとんど現れず、早期発見が重要となります。食べ物が飲み込みにくい等の嚥下障害が出た場合は、がんが進行している可能性があります。早期に異常を発見できるように定期的な検査をお薦めします。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

難病に指定されている病気の一つです。アレルギーを起こしたときに出現する白血球一種である好酸球が食道の粘膜に集中し、慢性的に炎症を起こすことでおこる病気の一つです。食べ物によるアレルギー反応が原因と考えられていますが、詳しいことはまだ分かっていません。主な症状としては喉がつっかえているような感覚や、飲み込みにくさ、胸部の痛みなどが現れます。

胃の病気

胃潰瘍

胃潰瘍胃の粘膜がただれ、胃壁に傷がついた状態のことを指します。悪化すると胃に穴が空いてしまいます。胸やけや胃痛、腹満感などが症状として現れることが特徴の一つです。特に空腹時や食後の胃痛が起きることが多くあります。原因の多くはピロリ菌で、次に鎮静解熱薬の非ステロイド性抗炎症薬による副作用やストレスなどとされています。

慢性胃炎

名前の通り、長期にわたり、胃炎が持続している状態のことを言います。ピロリ菌感染、お酒、コーヒー、タバコ、ストレスや、加齢に伴う変化が原因と考えられてきました。

急性胃炎

胃の内側にある粘膜のただれによって急激な腹痛や胃の不快感、吐き気などの消化器症状を引き起こすこともあります。みぞおちが急にキリキリと痛むことがあり、生活習慣やアレルギー、ピロリ菌の急性感染、薬の副作用等が関係していることが多いです。

胃がん

胃がんは胃壁の内側を覆う粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞になり、増殖することにより発症します。がんがより深く進むと、近くの大腸や膵臓にまでがん細胞が広がってしまいます。また、癌細胞がリンパ液や血液の流れに乗って、離れた臓器にまで転移することもあります。胃がんはがんの中でも罹患率、死亡率ともに高い病気です。自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があるのが大きな特徴の一つです。そのため発見が遅れ、見つかったときには進行していることが多い病気です。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染するとほとんどの人に胃炎が起こります。ピロリ菌を除菌しない限り、ピロリ菌は胃の中に住み続け慢性的炎症が続き、他の疾患につながる可能性があります。ピロリ菌に感染しても自覚症状はありません。ですが、全世界で2人に1人はピロリ菌感染者と推定されるほど、ピロリ菌感染症は身近な病気となっています。

ポリープ

胃ポリープは胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変のことを言います。一般診療でよくみられるのは過形成性ポリープと胃底腺ポリープの2つです。
過形成性ポリープは多くの場合赤色で、胃のどの部位でも見られます。大きさは大小様々で、一つしかない場合もあれば、複数同時に発生する場合もあります。
胃底腺ポリープは、周囲の粘膜と同じような色調を呈する大きさ2,3mmの小さなポリープのことです。

機能性ディスペプシア(FD)

検査から異常が見つからないのにも関わらず、胃もたれや胃痛などの症状を起こす病気です。日本人の25%はこの機能性ディスペプシアと言われています。命に関わる病気ではありませんが、症状が続くことで気持ちが落ち込んでしまったり、生活の質が落ちてしまうなどの悪影響を及ぼします。

アニサキス症

アニサキスは寄生虫の一種です。アニサキスの幼虫が寄生している生鮮魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べることで、アニサキスが腸壁に入り込み、食中毒を引き起こします。症状としては、みぞおちの激しい痛みや吐き気、嘔吐などが現れます。

大腸の病気

感染症腸炎・食中毒

感染症腸炎・食中毒細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体や毒素が腸管に感染することで発症する病気です。下痢や腹痛が主な症状ですが、他にも血便や発熱、吐き気・嘔吐、食欲不振が現れることもあります。

虫垂炎(盲腸)

何らかの原因で虫垂に炎症が起きる病気です。虫垂とは大腸の一部であり、右下腹部にある臓器です。虫垂の根本にある大腸の一部分を「盲腸」と言うため、虫垂炎は「盲腸」という名前でよく認識されています。便の塊やリンパ組織、腫瘍などが虫垂の入口を防ぐことで、虫垂内部に膿が溜まることが原因と考えられています。症状としては初めはみぞおちの痛み、むかつき程度の軽いものですが、放置すると炎症が進み、下腹部からお腹全体に痛みが広がっていきます。発熱が伴う場合もあります。

大腸ポリープ

大腸の表面の粘膜がイボのように盛り上がってできた球状のこぶのことです。大腸ポリープは大きく腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープの2つに分類されます。さらに腫瘍性ポリープは腺腫とがん、非腫瘍性ポリープは過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープ、炎症性ポリープに分けられます。腺腫は大きくなると大腸がんになる可能性があります。ポリープができる要因は主に遺伝子の異常と考えられ、この異常は年齢や食生活などの後天的な影響によっても起こります。

大腸がん

大腸に発生するがんで、腺腫というポリープからがん化するものと、粘膜から直接発生するものがあります。大腸の粘膜に発生した大腸がんは徐々に大腸の壁深くに侵入し、腹腔内に広がったり、血液やリンパ液の流れに乗って、他の臓器に転移したりします。大腸がんはがんの中でも罹患率、死亡率ともに高い病気です。早期は自覚症状がほとんどなく、発見できたときには治療できない状態になっている場合も多いです。症状としては、血便や便が細い、残便感がある、腹痛、貧血、体重減少などがあります。

痔にはいぼ状のはれができる「いぼ痔」、肛門の皮膚が切れる「きれ痔」、肛門に膿のトンネルができてしまう「痔ろう」の3種類があります。痔の種類や原因によって症状は異なりますが、多くの場合は痛みや出血を伴います。痔は身近ではありますが、放置してはいけない病気です。

潰瘍性大腸炎

難病指定されている病気の一つで、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気です。下痢や腹痛が主な症状として現れます。原因は明らかになっていません。治療としては腸の炎症を抑える薬による内科的治療が一般的です。

過敏性腸症候群(IBS)

大腸に炎症や腫瘍などの症状の原因となるような病気がないのにも関わらず、腹痛や便秘、下痢などの症状が数か月に渡り起こる病気です。原因はわかっていませんが、ストレスなどの精神的なものによって引き起こされると考えられています。

肝臓・胆のう・胆管・膵臓

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまり蓄積してしまう病気のことを言います。主な原因としては、肥満や無理なダイエット、飲みすぎ、食べすぎなどと考えられています。肩がこる、疲れやすいといった症状が現れますが、痛みなどの自覚症状はないため、発見が遅れるケースの多い病気です。

肝炎

肝臓に炎症を生じる病気で、肝臓を構成する肝細胞が壊れることにより起こります。主な原因としては、ウイルス感染、飲酒、肥満などと考えられています。肝炎が6か月以上継続すると慢性肝炎、6か月以内で落ち着くと急性肝炎と診断されます。慢性肝炎では皮膚のかゆみを伴うことがあり、急性肝炎では発熱、頭痛、体のだるさを感じます。

胆道結石

胆のう内にできる石を胆管結石と言います。胆汁に含まれているコレステロールやビリルビンが結晶化し大きくなり石となります。この石が胆のうの出口や胆管の十二指腸への出口に詰まってしまうと痛みを生じます。また、油っこいものを食べた後にも、みぞおちやみぞおちの右側が痛みがでる場合があります。血液検査でGOT、GPT、LAP、γ-GTP、ALPの上昇が見られると胆道結石の疑いがあります。

気になることがある方はぜひ当院へ

 

上記の病気以外にも当院で診察可能な消化器系疾患は多くございます。不安に感じること、気になることがある場合にはお気軽にご相談ください。

TOPへ