肛門内科

こんな症状がある方はご相談下さい

  • お尻から血が出た
  • 肛門周囲に痒みや痛みを感じる
  • 排便時に痛みを感じる
  • 排便時に血が出た(血便・下血)

肛門科について

肛門科について肛門は排便や排ガスを促す重要な器官で、肛門科の特に多い疾患は痔です。痔は恥ずかしさから受診を避けてしまう方が多い現状があります。痔が慢性化してしまうと、日常生活に大きな影響が出てしまいます。
当院では患者様のプライバシーを尊重し、早期の治療につなげることができるよう努めております。

主な肛門の病気や治療法

いぼ痔(内痔核、外痔核)

肛門にいぼ状の腫れができる状態のことを指します。中でも、肛門に外側にできる外痔核と肛門内の粘膜にできる内痔核に分けられます。外痔核と内痔核の主な特徴としては、外痔核は大きくと腫れると激しく痛むのに対し、内痔核は痛みがなく、肛門からいぼがでてくる、排便時に出血するなどが挙げられます。いぼ痔は主に、排便時のいきみや便秘などによって、肛門部に負荷がかかることで、肛門周辺の静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血して、はれ上がることで起こります。

切れ痔(裂肛)

肛門の出口付近の皮膚が傷つき、切れてしまっている状態です。便秘による硬く太い便が通過や下痢便の強い勢いなどが原因となります。症状として、排便時の強い痛みやトイレットペーパーにつく程度の少量の出血が特徴として挙げられます。きれ痔は女性に多いと言われていますが、これはダイエットなどで便秘に悩む方がきれ痔になってしまうことが多いからです。便秘気味の方は悪化して、きれ痔の慢性化や他の疾患につながる可能性があります。

痔ろう(あな痔)

肛門の膿のトンネルができてしまう痔のことです。肛門周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」が進み、慢性化すると痔ろうを招きます。痔ろうの主な原因としては、肛門の組織に細菌が入り込んでしまうことによります。皮膚と粘膜の境目部分を歯状線と言いますが、「肛門陰窩(こうもんいんか)」と呼ばれる上向きのポケットがあります。このポケットは小さいので、通常はここに便が入り込むことはありませんが、下痢をしていると、水状の便が入り込みやすくなり、炎症が起こり膿が溜まります。膿ができると、肛門周囲に強い痛みが現れたり、37℃~38℃の程の発熱が伴います。膿が皮膚に近いところにできると肛門周囲の皮膚が赤く腫れることがあります。/p> 痔ろうは男性に多く、年齢では男女ともに30代~40代での発症が最も多いと言われています。

その他では下記のような病気がみられます。

  • 直腸脱
  • 直腸瘤
  • クローン病による肛門の病変
  • 肛門掻痒症
  • 肛門周囲炎
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門尖圭コンジローマ
  • 単純性ヘルペス
  • 膿皮症
  • 毛巣洞

生活習慣での注意点

血行改善

お風呂でゆっくりと身体を温めることで、血行が良くなり痔核などの疾患の予防になります。

姿勢

肛門に負担がかかる体制は注意が必要です。長時間座りっぱなし、立ちっぱなしなど長時間同じ体制をとり続けないようにしましょう。また重いものを持つときには力みすぎないようにしましょう。

排便時にいきみすぎない

強くいきむ時間が長いと、肛門がうっ血してしまい、痔が悪化する可能性があります。
残便感があっても無理にだそうとはせず、いきむ時間を短くしましょう。

便秘の改善

便秘のときは便をだそうと強くいきんでしまうことが多いと思います。ですが、このいきみが痔の悪化につながってしまうため、悪化の防止や予防を行うためにも、便秘の改善が必要です。

下痢の改善

下痢状態にあると、肛門の括約筋はいつも以上に緊張し、うっ血します。また下痢は痔ろうの原因にもなり得るなど、下痢が痔の発生や悪化につながるケースは多いです。

お酒やタバコ

アルコールの多量摂取は痔核を悪化させたり誘発します。主成分であるアルコールが、血管を拡張して炎症を引き起こす物質だからです。
また、タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、肛門周辺の血液の流れを悪くさせます。お酒やタバコはほどほどにしましょう。

香辛料

唐辛子などの香辛料は消化されずに排出されるため、肛門に負担がかかります。痔ができているときは香辛料は控えましょう。

診察の流れ

受付

当院は消化器科の診療を幅広く行っているため、肛門科だけのクリニックより気軽に来院頂けます。受付時には、患者様のプライバシーを守ることを重視しているため、受付で症状や受診する診療科について口頭で質問応答して頂くことがないようにしております。

問診

受付時にご記入いただいた問診票をもとに、症状やお悩みの点などについてうかがっていきます。

診察準備

ベッドに壁向きに横になり、軽く膝を曲げる体位をとっていただきます。下着を大腿の中ほどまで下げたら、大きなバスタオルをかけます。脱衣は必要ありません。診察は医師が必要な分だけタオルをめくって行います。

診察

外側を観察する視診と、実際に触ってしこりの有無をや状態確かめる触診を行います。触診の際には、医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗ったゴム手袋をした指を使って行うので、痛みはほとんどありません。

診断・ご相談

診察や検査の結果をお伝えします。現在の状態についてご説明し、治療方針についてご相談していきます。必要と判断される場合には、内視鏡検査などの検査を行うこともあります。

TOPへ